LOADING

NEWS お知らせ

図面情報を有効活用した

設計FMEA/工程FMEAの具体的な進め方

~図面から故障原因の特定から

故障の影響の判定・評価点の算出まで~

研修の狙い

設計FMEAと工程FMEAの具体的な作り方を
事例を使い説明します。特に故障モードを
抽出する方法として設計FMEAでは図面を
使う方法、工程FMEAでは工程を動作分析で
詳細に分解する方法を推奨し解説しています。

さらに故障モードの抽出や故障モードおよび
原因に対する評価点(発生度・致命度・検出度)
の付け方など、対象となる部品の形状や構造を
考慮しながらの実施方法を紹介します。

事例と演習を通じて、製品機能の低下や
リスクにつながる故障を予測し、信頼性と
安全性を向上させる手法と、製品を部品や
工程に展開し、各部品・各工程に対して
項目を推定・検証する手法を習得頂きます。
皆さんがFMEAで悩みがちな評価点の付け方
および評価方法を、具体的な数値と根拠
ともに解説します。試験結果や設計標準、
管理方法などをもとに評価点をつける
手法が掴め、評価の妥当性を格段に
向上できます。

研修の目次

1.FMEAの目的と構成
1-1 FMAEの目的と構成
①FMEAの構成と検討項目
②FMEAのフォーマット
(設計FMEA/工程FMEA)
③故障・故障モード・故障の影響
1-2 FMEAの変遷
①MIL-STD-1629Aの制定
②QS-9000発表とPotential FMEA
 要求拡大
③TS 16949実践ガイド制定
④IEC 60812 第2版制定
1-3 FMEAの分類
機能FMEA/プロセスFMEA/構想FMEA
/システムFMEA/設計FMEA/工程FMEA
/使用FMEAなど各種目的に応じた実施方法

2.FMEAの実施手順と各段階・項目の評価法
2-1 FMEAの実施準備
  ・チーム編成
  ・必要情報(過去のトラブル事例、
   他社のトラブル事例、過去のFMEA
   実施資料、故障モード分類、
   ストレス―故障モード表、
   製造作業エラーモードなど)
2-2 設計FMEAの実施手順
2-3 工程FMEAの実施手順
2-4 故障モード抽出のコツ
 ①機能の細分化<設計FMEA>
 ②工程の細分化<工程FMEA>
 ③図面寸法機能からの導出
  (寸法変化に伴う機能損失)
  <設計FMEA>
 ④キーワードからの類推
  (キーワード+機能、 HAZOP
   誘導語、製造エラーモード)
 ⑤過去の知見や経験則
  (生成AIを活用してみる)
 ⑥故障モードの分類(故障の性質
  /発生部位/発生状況)
2-5 故障の原因分析と故障の影響の評価
 ①FTA:ツリー構造での原因探索
  <設計FMEA>
 ②動作分析<工程FMEA>
 ③信頼性ブロック図の利用
2-6 評価点の考え方とつけ方
  (ISO/TS 16949、QS 9000)
 ①発生度・致命度・検出度の具体的な算出・
  判定方法・算出例
  重要度PRNの見積もり
2-7 評価点改善結果のフィードバック

3.図面情報から故障モードを予測するコツ
3-1 各寸法の機能を明確にする
:直径・長さ・板厚・面取りなど機能を理解
3-2 寸法変化による機能損失
  (機能損失が故障モードに)
:経年変化などによる寸法の変更
3-3 故障リスクの特定による設計変更

4.設計FMEAの演習
:部品名展開・部品の機能・故障モードの抽出・
 故障の原因抽出・故障の影響抽出・評価点
 記入の 一連の流れを体得します。
:発生度(Occurrence)、致命度
 (Severity)、 検出度(Detection)の
 各評価点について、 それぞれの
 ランク(10段階)に対する具体的な基準を、
 設計FMEAと工程FMEAそれぞれについて
 理解します。
 危険優先数(RPN)算出例への理解を
 深めます。

5.質疑応答・まとめ

研修への参加人数
1人から30人位 相談します。


研修時間
6時間 
実施時間は相談の上、決めます。


研修費用

6時間研修:38,000円/人
(消費税を含む、交通費を含まず)
グループ受講の場合は相談して決めます。